プログラミングが特別なものでなく、多様な仕事やライフスタイルをより良くする、誰もが使える日常のツールとなる社会を目指します。スマホアプリSwift/Kotlin及びバックエンド開発、教育活動に力を入れております。
プログラミングが特別なものでなく、多様な仕事やライフスタイルをより良くする、誰もが使える日常のツールとなる社会を目指します。スマホアプリSwift/Kotlin及びバックエンド開発、教育活動に力を入れております。

プログラミング教室 (MYマナビスタイル)

プログラミングワークスタイル株式会社ではプログラミングが特別なものでなく、多様なワークスタイルをつくりだす日常のツールとなる社会を目指しております。

そこで今回一隆堂様のご協力のもと康生エリアにてMYマナビスタイルを開講し、気軽に多くの方がプログラミングを学べる施設を準備しております。

絶賛生徒募集中です。

コースは大きくわけて2つのコースからなります。

基礎から学ぶコースはタイピング、スクラッチ、MakeCode Arcadeなどを用いて基礎力を養います。

本格的コードプログラミングを学ぶコースは、iOS(swift)/Android(kotlin)などのスマホアプリの作成過程を学んでいきます。

内容は違いますが、共通することがあります。

MYマナビスタイルでは生徒さんにあわせたカリキュラムを作成し、今後社会人として役立つだろう学びのスタイル確立を学びのゴールとし、すすめてまいります。

そのため必要であれば、プログラミング以外の学習サポートもしていきたいと考えております。

予定としまして、令和5年4月開始を目標に準備をすすめております。

料金については入会金無料でリーズナブルな価格で検討しております。

まだ準備中のため公開できない情報もございます。

ご興味ございましたら、ぜひこちらからお問い合わせください。




    人生は学びの連続だと思います。

    ぜひ一緒に学んで行きましょう!

    ◯エンジニア塾長の学び略歴

    プログラミングワークスタイル㈱ 設立 (現在) 故郷である岡崎に何か還元できないか学び中です。
    株式会社ミラ AWSIoTを用いたBLEの管理システム開発に付随する技術を学びました。
    Voyage Group(現CARTA HOLDINGS) 初めてITベンチャーにお世話になり、スマホアプリの開発からメディアの運営、広告の仕組みなど常に学びの連続でした。
    漫画家を目指す 漫画家の先生のもと皿洗いをしながらアナログ漫画の描き方を学びました。
    京セラ株式会社 デジタルカメラの設計について学びました。
    稲盛会長の哲学に触れました。
    KENWOOD(現JVCケンウッド) 新卒で入社し仕事の仕方を学びました。
    無線機の音声デジタル信号処理について学びました。
    立命館大学/大学院 画像処理について学びました。初めてインターネットと出会いました。多くの素晴らしい中身に出会えました。
    栄徳高校 特進クラス 内申点がなく高校受験は失敗。名古屋大学ぐらいでいいと公言しながら、兄と同じ京都大学を密かに目指し1,2年生は猛勉強しました。残念ながら3年生の思春期の葛藤に負け大学受験はあえなく失敗しました。
    附属岡崎中学校 BASICプログラミングを独学で勉強していました。絵を描くのが得意でした。