プログラミングが特別なものでなく、多様な仕事やライフスタイルをより良くする、誰もが使える日常のツールとなる社会を目指します。スマホアプリSwift/Kotlin及びバックエンド開発、教育活動に力を入れております。
プログラミングが特別なものでなく、多様な仕事やライフスタイルをより良くする、誰もが使える日常のツールとなる社会を目指します。スマホアプリSwift/Kotlin及びバックエンド開発、教育活動に力を入れております。

さくらレンタルサーバー(スタンダード)にCakePHP3を入れてみる

アプリは結構作成していますが、サーバーサイドはたまにしか作業しないためつい忘れてしまい、、、
あらためてメモすることにしました。
今の主流としてはcomposerを利用して管理するようです。

1.インストールディレクトリの作成

2.icuライブラリのインストール

icuが必要なようですが、入れないインストール方法もあるようです。

3.intlのインストール

defaultの部分はさくらのphpのバージョンで大丈夫です。

4.modulesのコピー

5.php.ini設定

直接でもよいし、さくらの管理画面でphp.iniの設定を記載します。

6.phpのオプションをエイリアスに設定

オプションを記載するのは面倒なのでaliasに設定します。編集したらsourceでアプデ。

7.composerのインストール

ハッシュはバージョンによって?違いそうなので、https://getcomposer.org/download/でコピペしましょう。

8.プロジェクト作成

プロジェクトフォルダを作成して、プロジェクトを作成します。このときcakephpもインストールされます。

9.公開されるwebrootは別の場所に

公開されているwwwの下にプロジェクトのwebrootのリンクをはります。
ln -s で問題なさそうです。パーミッションはいろいろ後から考えます。